2019.05.30
練習ブログ
こんにちは、今回は3回生470クルーの古橋が担当致します。
土曜日
練習メニューは1日を通してスタート練習を行いました。具体的には始めは長いラインを作り、その後短いラインへと変えました。
今回気を付けたところはラインの把握です。レース本番でラインの把握も行えるように長いスタートラインを作り、ラインを作りました。ラインとの距離感が掴めて良い練習となりました。また、その後のラインを短くしたスタート練習ではフレへの対処、風の強弱への対処を学びました。
ライン把握は感触が良く、次回からもこの調子で続けていけるようにしていきたいです。しかし、フレへの対処などはまだまだ気づくのが遅いためもっと早く気付けるように常に艇の角度や他艇との位置関係に注意していきたいです。
日曜日
練習メニューはスタート練習とスタート後をイメージした狭い艇間での走りです。
日曜日のスタートの目標は加速でしたが加速の動作に入る前に他艇に被らされたり、ラインが低い、高いなど基本的なことが出来ていませんでした。しかし、午後の練習では午前で出た反省を生かし、加速もうまくいくようになりました。うまくいかなかった原因としては他艇を全然考えられていなかったのだとわかりました。
うまくできた加速の感触も忘れないようにしていきたいです。
最後になりますが練習に来て下さった島田さん、中本さん、国本さん、五井さん、藤田さん、そして白鷺の修理に来て下さった山田さんありがとうございました。
土曜日
練習メニューは1日を通してスタート練習を行いました。具体的には始めは長いラインを作り、その後短いラインへと変えました。
今回気を付けたところはラインの把握です。レース本番でラインの把握も行えるように長いスタートラインを作り、ラインを作りました。ラインとの距離感が掴めて良い練習となりました。また、その後のラインを短くしたスタート練習ではフレへの対処、風の強弱への対処を学びました。
ライン把握は感触が良く、次回からもこの調子で続けていけるようにしていきたいです。しかし、フレへの対処などはまだまだ気づくのが遅いためもっと早く気付けるように常に艇の角度や他艇との位置関係に注意していきたいです。
日曜日
練習メニューはスタート練習とスタート後をイメージした狭い艇間での走りです。
日曜日のスタートの目標は加速でしたが加速の動作に入る前に他艇に被らされたり、ラインが低い、高いなど基本的なことが出来ていませんでした。しかし、午後の練習では午前で出た反省を生かし、加速もうまくいくようになりました。うまくいかなかった原因としては他艇を全然考えられていなかったのだとわかりました。
うまくできた加速の感触も忘れないようにしていきたいです。
最後になりますが練習に来て下さった島田さん、中本さん、国本さん、五井さん、藤田さん、そして白鷺の修理に来て下さった山田さんありがとうございました。
