2014.11.11
微風の嵐
お久しぶりです。
今合宿のブログは1回の西岡が書かせていただきます。
全体の練習についてお知らせします。
土曜日は午前も午後も微風での出艇となりました。
午後に少しだけブローが入り、インデッキよりのオンデッキのような風が吹きましたが、基本的には下デッキで、特にスナイプはロッキングをしないと進めないような風の中での練習でした。
また、スタ練をやる予定でしたが、風が弱く、流れが強いことなどからやむなくスタ練を断念し動作練や、上下にマークを打ち上りはロッキング、下りはジャイブを繰り返すなどの練習をしました。
日曜日も風が弱く、午前は土曜日と似たような感じで、基本的には微風の動作練をしました。この日は雨が降っていたこともあり、体調不良者が二名出てしまいました。
午後はさらに風が落ちたことから、一時間目安に風待ちをし、スナイプは待っている時間で5分ほど自分達の艇のねじ締めをし、その後に上回生はセールチェックを、下級生はルールの勉強会をしました。
勉強会ではマーク回航時の航路権や風上艇、風下艇の権利について勉強をしました。
ルールはレースにおいて自艇を守る盾にもなり、他艇に勝つ矛に
もなるので難しいですが頑張って理解します!
一時間風待ちをすると少しだけ風が吹いたので練習の密度を濃いものにする為いつもより早めに着艇することにして出艇しました。
すると、出艇して10分もするとオンデッキから少しハイクアウトくらいの風(しばらくすると落ちましたが...)が吹いてきまし
た。久しぶりの良い風に僕はもちろん先輩も声が自然と大きくなり、楽しく練習できました。
そこで当初の予定を変更し、いつも通りの時間まで練習することになりました。
この時にOBさんに、練習を続けるか否かの判断が遅いなどのご指摘を頂きました。部員一人一人が練習を何故短くするのか、または、何故出艇しないのか。その原因が解消された時どう行動すべきかを意識する必要性を感じました。そうしたら、まだ全然できていないスタ練が出来たかもしれないと感じました。ありがとうございました。
個人的には最近の合宿は微風続きであり、微風の動作練を数多くやっているにもかかわらず、僕はそれでも満足のいく微風のタックが全然できていません...。
ロール量が多すぎたり少なすぎたり...。
起こしに行く動きが大きすぎてアンヒールがかかったり...。
それを避ける為に素早く戻ると船が揺れたり...。
課題が分かっているだけでも儲けものだと思い頑張っています。
もうすぐ秋新です。他の大学の速い艇の動きを参考にもして、自分にとって最適な起こし方とロールの感覚を身につけたいです。
そしてそろそろ順風程度の風で練習したいです!!!
やっぱり強風のヒールを消して速度に変えること。プレーニングした時のスピード感が一番好きです!!
来週は良い風が吹くことを祈ってます!
最近一層寒さが厳しくなってきました。各自で対策をして練習に集中できるように頑張りましょう!!
最後になりましたが、練習に来て下さった三輪さん、小田さん、島田さん、中本さん、橋本さん。寒い中ありがとうございました。


今合宿のブログは1回の西岡が書かせていただきます。
全体の練習についてお知らせします。
土曜日は午前も午後も微風での出艇となりました。
午後に少しだけブローが入り、インデッキよりのオンデッキのような風が吹きましたが、基本的には下デッキで、特にスナイプはロッキングをしないと進めないような風の中での練習でした。
また、スタ練をやる予定でしたが、風が弱く、流れが強いことなどからやむなくスタ練を断念し動作練や、上下にマークを打ち上りはロッキング、下りはジャイブを繰り返すなどの練習をしました。
日曜日も風が弱く、午前は土曜日と似たような感じで、基本的には微風の動作練をしました。この日は雨が降っていたこともあり、体調不良者が二名出てしまいました。
午後はさらに風が落ちたことから、一時間目安に風待ちをし、スナイプは待っている時間で5分ほど自分達の艇のねじ締めをし、その後に上回生はセールチェックを、下級生はルールの勉強会をしました。
勉強会ではマーク回航時の航路権や風上艇、風下艇の権利について勉強をしました。
ルールはレースにおいて自艇を守る盾にもなり、他艇に勝つ矛に
もなるので難しいですが頑張って理解します!
一時間風待ちをすると少しだけ風が吹いたので練習の密度を濃いものにする為いつもより早めに着艇することにして出艇しました。
すると、出艇して10分もするとオンデッキから少しハイクアウトくらいの風(しばらくすると落ちましたが...)が吹いてきまし
た。久しぶりの良い風に僕はもちろん先輩も声が自然と大きくなり、楽しく練習できました。
そこで当初の予定を変更し、いつも通りの時間まで練習することになりました。
この時にOBさんに、練習を続けるか否かの判断が遅いなどのご指摘を頂きました。部員一人一人が練習を何故短くするのか、または、何故出艇しないのか。その原因が解消された時どう行動すべきかを意識する必要性を感じました。そうしたら、まだ全然できていないスタ練が出来たかもしれないと感じました。ありがとうございました。
個人的には最近の合宿は微風続きであり、微風の動作練を数多くやっているにもかかわらず、僕はそれでも満足のいく微風のタックが全然できていません...。
ロール量が多すぎたり少なすぎたり...。
起こしに行く動きが大きすぎてアンヒールがかかったり...。
それを避ける為に素早く戻ると船が揺れたり...。
課題が分かっているだけでも儲けものだと思い頑張っています。
もうすぐ秋新です。他の大学の速い艇の動きを参考にもして、自分にとって最適な起こし方とロールの感覚を身につけたいです。
そしてそろそろ順風程度の風で練習したいです!!!
やっぱり強風のヒールを消して速度に変えること。プレーニングした時のスピード感が一番好きです!!
来週は良い風が吹くことを祈ってます!
最近一層寒さが厳しくなってきました。各自で対策をして練習に集中できるように頑張りましょう!!
最後になりましたが、練習に来て下さった三輪さん、小田さん、島田さん、中本さん、橋本さん。寒い中ありがとうございました。



おつかれさま!
クルーは470もスナイプもとにかく体を動かさないと上手になれません。また微風での動き方はすべての風域に応用できるので、今のうちにコツをつかんでメキメキ上手くなりましょう!
めっきり寒くなってきましたが、しっかり声出して体の芯からアツくなって練習に励んでください!
はしもとでした。
クルーは470もスナイプもとにかく体を動かさないと上手になれません。また微風での動き方はすべての風域に応用できるので、今のうちにコツをつかんでメキメキ上手くなりましょう!
めっきり寒くなってきましたが、しっかり声出して体の芯からアツくなって練習に励んでください!
はしもとでした。
No title
返信遅くなってすいません。
コメントありがとうございます!!
微風の動きがいろんな風に応用できるという言葉にハッとさせられました。
もっと艇の動きに敏感になって繊細に動けるように努力します!!
寒さに負けないようにしっかりと声を出してオフに入っても忘れないくらい練習したいと思います!!
秋新で会えるのを楽しみにしてます!!
ありがとうございました。
コメントありがとうございます!!
微風の動きがいろんな風に応用できるという言葉にハッとさせられました。
もっと艇の動きに敏感になって繊細に動けるように努力します!!
寒さに負けないようにしっかりと声を出してオフに入っても忘れないくらい練習したいと思います!!
秋新で会えるのを楽しみにしてます!!
ありがとうございました。